社会人
なやたね
日本はスリや犯罪も少なく治安も良いですが、海外は違います。
観光地のセブ島でも例外はありません。
この記事では、スリに合わない方法とスリにあった場合にしてはいけないことを解説していきます。
フィリピンでは有りませんが、スリが原因で、過去に亡くなった日本人もいますので、お金や物を取られるだけでは、済まないケースもあることは頭の隅に置いておきましょう。
セブ島の治安まとめはこちら

セブ島のスリについて
フィリピンには、犯罪防止用に街中にCCTVカメラが設置されており、現地のニュースなどでも事件や犯罪があった場合にCCTVの画像が使われることもあります。
一般的なスリとして思い浮かべるのは、背後からリュックの中身を漁り、財布や物を盗んでいくイメージではないでしょうか。
もちろんこのようなケースも多いのですが、フィリピンの場合はCCTVカメラの視界の外でスリ行為を行われることがあります。
- CCTVカメラの設置されていないところでスリを行ってくる
- ヘルメットで顔を隠しバイクでスリを行ってくる
- 日傘でCCTVカメラに顔を映らないようにしてスリを行ってくる
なやたね
実際にどのような手法で行われているかと言うと・・・。
- 日傘使いでCCTVカメラで個人を特定出来ない状態にしてスリを行う
- マスク(防塵用の布)などを使って個人を特定できないようにしてスリを行う
常に日中の気温が30度を超えるのセブ島(フィリピン)では女性が日傘をするのは当たり前で、車通りも多いのでヘルメットを着用し、防塵用のマスクを付けているバイクドライバーも多いです。
セブ島(フィリピン)ではかなり自然なことだったりするのですが、これだけでCCTVカメラの視界から外れることが出来てしまう。
特に観光客はスリに合っても警察に行かないことが多いから、CCTVカメラが合ってもスリが狙ってくる可能性があります。
なやたね
実際にセブ島の道路は車道と歩道で整備されてはいるものの、道がデコボコなのでリュックの揺れに気がつかないこともあるんです。
道幅が狭いところも結構あるので、自分の前を歩く人と後ろを歩く人がスリの仲間の可能性も。
人混みの多いところや、治安の悪いと言われているところに行く時には、常に荷物に気を配り、前だけでは無く後ろにも注意するようになしましょう。
フィリピン行った時にマニラを勧めないのは(アテンドがつく場合を除いて)治安が悪いのが第一だけど。店の入り口の銃チェックが面倒くさいのもあるし、人がいればいるほどスリが多い。2020年7月18日
cubaoのスリ集団だがよ。ついに店舗を構えたっぽいんだよな。 スマホをスる→自社店舗で販売の流れよ。いつも陸橋で売ってる奴らが潜ってる。お前ら。タフトとクバオはスリの二大拠点だってこと覚えておけよ。 マニラはセブじゃねぇんだよ。マヌケ面して歩いてんじゃねぇぞ?2019年3月6日
3月のロックダウン開始時に、フィリピンの治安が今後悪くなる事は予想してたのですが、マカティ中心部でも浮浪者や物乞いを見る機会がどんどん増えましたね。スリや強盗は本当に刺してくるので、抵抗しないことが1番です。2020年7月15日
なやたね
フィリピンで使う用の財布を物色中。 セブ留学に行く人とかはほんま、財布気をつけてほしい! ブランド物の財布を使ってる外国人とか、スリの格好の餌食。 ジプニー内、街中で気をつけててもスリ被害にあった人を何人も知ってます。 財布は百均の財布で十分! 大金は持ち歩かない。2019年3月8日
【セブ島渡航注意】俺の調査によれば治安が悪いとされているダウンタウン地域より安全だとされているアヤラモール付近のほうが突出してスリ置き引き詐欺の被害にあっている人のほうが多いとです2020年1月8日
セブの治安について 長年住んでる方の情報ほど信用できるものは無い。 僕も2年間セブにはいたけれど危ない場面に出くわした事は無いに等しい。 スリや置き引きの被害にあって、治安が悪いと言う人はセブに限らず”海外の常識”を知らないだけ。 知識さえあれば、大体のトラブルは避けられる。2019年7月16日
なやたね
セブ島(フィリピン)でスリに合わないための対策
- ゆっくり歩かない
- リュックを前に掛ける
スリがリュックを探りにくい状況を作り出すことが大切です。
セブ島(フィリピン)は暑いですし、現地の人もゆっくり歩いていたり、ジプニー(ローカルバス)を待つために、道で止まっている人も多いので、知らず知らずに歩行速度がゆっくりなってしまっていることも。
ゆっくり歩いている人のリュックを触るのは簡単ですよね。
逆に速く歩いている人のリュックを触るのは難しいです。
早歩きをするべきとまでは言いませんが、歩くのが遅いと自覚のある人は意識しておきましょう。
なやたね
チャック無しのオープンなバッグは、手を入れられただけで物を取られてしますので、持って行かないようにしてください。
取り出し形状が複雑なリュックや、リュックの中身を複雑にしておくこともスリの回避方法になります。
因みに、リュックを前に掛けるとスリの対策にはなりますが、一目で観光客であるとバレるというリスクもあります。
観光客をターゲットにした詐欺やぼったくりなどにも注意してください。
スリというか盗難に遭うことも・・・。
フィリピンでは、お金や物を盗難されることもあります。
- カバンの紐を切られて盗難に遭う
- リュックを切り裂かれて中身を取られる
- スマホ自体を奪われる
このような犯罪に対しては、明確な対策がありませんので、万が一に備えて、必要で無い貴重品は極力持ち歩かない、財布などにはカード類は入れない、サブのポケットにもお金を入れておくなどの対策も取っておきましょう。
なやたね
警察に行ったとしても取り戻せるかは分かりませんし、追い掛けたり、犯人を捕まえようとすることはしないようにしてください。
2016年には一橋大学の大学生が世界1周旅行中にコロンビアでスマホの盗難被害に遭い、追いかけたところ射殺されたという事件も発生しています。
盗難に巻き込まれた場合は、潔く諦めることも大切。
「ショルダータイプのバッグは持ち歩かない」「深夜に危険な場所に1人で行かない」「外でスマホを使用しない」などは徹底しましょう。
なやたね
しっかり握っていたって取られる時は取られますので、極力スマホを外で使わないようにしましょう。
奪われたスマホはお店で売られて商品になります。
なやたね
置き引きは当たり前で落としたら戻ってこない
実際に僕もやりました。
置き引きや、落とし物は注意力不足だったりするのですが、僕はポケットにお金と日本の家の鍵を入れていて、全て落としました。
普通に考えたら、有りえないと思うのですが、なぜ落としてしまったかと言うと。
- セブ島で買ったハーフパンツを履いていた
- バイクタクシーなどの乗り慣れない乗り物に乗った
- ポケットに注意が行き届いていなかった
落とし物をした時は、セブ島で買ったハーフパンツを履いていたのですが、ポケットの作りとか、位置とかパンツによっては微妙に違うじゃないですか。
特にセブ島(フィリピン)の物なので日本人用の服ではないんですよね。
パンツの形状的に日本の物よりもポケットに少しゆとりがあったように思います。
そんな中で、バイクタクシーに乗り、普段取らない体勢を取っていたので、気が付いた時にお金とたばこが有りませんでした。
なやたね
日本では、財布を落とした時に、財布の中に子供の写真を入れておくと、戻ってくる可能性が高くなるというデータを過去に見たことがありますが、おそらく東南アジアでは通用しないので、注意力不足の落とし物は無くしましょう。
セブ島の治安まとめはこちら
