こんにちは、オンライン英会話・英会話スクールを経て、セブ島(フィリピン)留学の夢を叶えたなやたねです。
社会人
なやたね
どのような口コミや評判があるのかリサーチした結果、良い口コミありましたが、確かに悪い口コミもあります。
この記事では、「スマ留を選びたいと思っているけど、不安に思っている」という人向けに、実際にスマ留の説明会に行き、セブ島に留学経験のある僕が「本当にスマ留を選んでいいのか?」という疑問について解説して行きます!
本記事はスマ留の概要をある程度知っている人で無いと少し難しいと感じる可能性が有りますので、スマ留の詳細から詳しく知りたいという人はこちらの記事からご確認ください。

この記事を書いている人
飛ばし読みはこちら
スマ留の悪い口コミとデメリット
基スマ留のメリットついては、ある程度知っている人が多いと思うので、早速デメリットから解説して行きます。
簡単に言うと、スマ留のデメリットは悪い口コミ・評判が多い、逆にメリットは「でも安い」です。
ツイッターから悪い口コミを抜粋した結果、ざっくりまとめると、大きい理由として上記の3つです。
- 滞在先の環境が最悪過ぎる
- カウンセラーが言っていたことと現地での対応が異なる
- キャンセル料が高過ぎる
スマ留は、どうやって滞在先の選定を決めてるんでしょうか?
到着して早々、設備不良、うるさくて部屋が汚い、管理者に何日も連絡がとれない。#スマ留 #株式会社リアブロード#ストレスで蕁麻疹#スマ留危険— 欧子 (@ssk_tokyo) March 14, 2020
スマ留で留学する予定の方
絶対にやめて下さい。
滞在費込は真っ赤な嘘!
トイレットペーパーすら自腹で購入しなければならない劣悪環境です!
受付の対応も担当者の対応も非常に悪く、総額200万かけて留学する意味がありません。絶対にやめてください。#スマ留 #最悪 #虚偽の記載— みるたんく (@Nonnon_19980) June 24, 2019
今日スマ留と電話したけどひどすぎこんな非常事態に金確保しようとキャンセル料金とる所なんて延期が無料でもする気ない。入国もできない状態なら全額返金が妥当。こんな対応してたらこれから留学する人絶対スマ留にお願いしないし友達数人に紹介したけどやめといた方がいいって言うわ。スマ留最悪
— みぃ (@1_byy) March 21, 2020
私も4月からスマ留で留学予定でした。こちらの都合でなく、しかも行ってもいないのに、キャンセル料として約10万円分は返金できないと言われ…
どうにか全額返金してもらえないか、情報収集してます。— なほ (@naho1412022) March 23, 2020
探せばもっと有りますが、同じような意見が多かったので、割愛します。
しかし、これらの口コミはスマ留が原因で発生していることなのでしょうか?
それはスマ留が悪いのか?
- 滞在先の環境が最悪過ぎる
- カウンセラーが言っていたことと現地での対応が異なる
- キャンセル料が高過ぎる
再度上記を紹介しますが、この中でダイレクトでスマ留のせいだと言えるものは「カウンセラーが言っていたことと現地での対応が異なる」だけだと感じます。
理由について解説します。
滞在先の環境が悪過ぎる
社会人
確かに紹介したのはスマ留なので、スマ留が悪く無い訳では有りませんが、直で問題があるのは滞在先の運営会社ですよね。
発展して行くと、「そもそも、こんなところを紹介したスマ留が悪い!」というところに行き着く訳です。
当然気持ちは分かりますが、この口コミは本来、滞在先に当てて書かれるべきのもの。
例えば、日本の旅行会社などで予約した宿泊先が最悪だったら、「〇〇トラベル最悪!」とはなりませんよね。
滞在先が海外だから英語でクレームを入れなければいけないのが面倒いし、スマ留を経由したからスマ留のせいというのも一理あると思いますが・・・。
「スマ留で利用した〇〇の滞在先が最悪!」と言わない限り、スマ留側もどこで問題が発生しているのか判断がつかないという。
当然、問題があったであろう滞在先はスマ留固定で提携をしている訳では無いので、スマ留以外のエージェントも紹介しています。
「だったら、どこの滞在先で不満が出たのか、スマ留がコンタクト取って拾い上げろよ」という意見も有りそうですが、ダイレクトでスマ留が悪いという訳では無いということ、このような滞在先はエージェントに関係無く存在するということが言えます。
社会人
ご投稿されていらっしゃる内容につきまして、事実確認させていただいたうえで、然るべき対応を取らせていただきたく存じますので、下記のお問合せ先までご連絡いただけますと幸いです。
【お問合せ先】
customer@reabroad.co.jp— 海外留学《公式》スマ留 (@sma_ryu) March 13, 2020
お世話になります。
スマ留カスタマーサービスの田尻でございます。この度はご不快な想いをさせてしまっておりますこと、心より深くお詫び申し上げます。
— 海外留学《公式》スマ留 (@sma_ryu) March 9, 2020
全ての利用者の声は拾い切れていないことと思いますが、スマ留は、サービス向上に努めているということが分かります。
カウンセラーが言っていたことと現地での対応が異なる
社会人
程度によりますが、重要なことは全て書類に書いてあります。
特にスマ留は大手なので「施設案内資料」「返金規定・キャンセル規定」などは漏れなく書類でも渡しているでしょう。
「でもカウンセラーが言ってたことと違う。カウンセラーに言われたからこの留学先を選んだのに・・・」こういう意見も分かります。
しかし、人の意見を100%鵜呑みにせず、自分でも調べて書類を見返すということしていれば、このようなケースは避けられたはず!
スマ留に限らず、どこのエージェントでも同じことが言えますが、ボランティアでは無いので、時折ビジネストークは有ります。
カウンセラーが明らかに利用者視点で無いなら、選ばなければいいだけです。選んだ後に「話が違う!」と言ったところで「言った言わないの水掛け論」
社会人
キャンセル料が高過ぎる
社会人
申込日より起算して8日目にあたる以前に解除する場合→クーリングオフ(キャンセル料無し)
申込日より起算して9日目以降に解除する場合→申込金(5万円のみ)返還無しで契約解除
学校開始日の91日前に解除する場合→総額の50%相当額
学校開始日の61日前に解除する場合→総額の70%相当額
学校開始日の31日前に解除する場合→総額の全額
引用元:スマ留利用規約
上記はスマ留のキャンセル規定になりますが、詳細は引用元からご確認ください。
キャンセルが発生した場合、基本的にどこのエージェントでもキャンセル料が発生します。
申込みが完了した時点で、エージェントは、語学学校を抑える・宿泊先を抑える・その他必要な手配などが動き出すことになりますので、
キャンセルが発生すると、エージェント側も関連企業にキャンセル料を払わなければいけないということになります。
コロナウイルスによる海外渡航禁止などに関しては、留学生のせいでは無いのにキャンセル料発生とか腑に落ちない「無かったこととしてキャンセル料は取るな!」という人も多いようでしたが、
このような海外渡航が禁止になる事態は、スマ留のせいでも無ければ、留学サービスを提供している会社のせいでも無いので、100%利用者に返還は難しいです。
第14条(免責事項)
1. 以下の事由又は場合により甲に損害が発生した場合であっても、乙は甲に対し、何ら責任を負わないものとします。
イ. 天災、陸海空における不慮の事故、政府公共団体の指令、ストライキ、航空会社の倒産、戦争、暴動、テロ、ハイジャック、流行病、検疫隔離、税関規制、移民局上の問題等、甲の生命、身体または財産に危険の及ぶ偶発事件または事故、その他不可効力による事由
ロ. 現地における火災、交通事故、盗難、詐欺、殺傷事件、成績不振、異性関係、個人の生活、学業、事故等の事由
ハ. 甲がパスポートまたはビザを取得できずあるいは、渡航先に入国拒否された場合(ビザの発給は、各国大使館または領事館査証部の独自の判断で決定されます。)
引用元:スマ留利用規約
冷たいように感じるかもしれませんが、スマ留に限らず、どこのエージェントもこのような利用規約は設けています。
因みにキャンセル料について高い安いという話は、会社が定めていることですし、「スマ留で申し込む=この規約に了承した」という書面を交すことになりますので、事前に留意しておくべきことになります。
この点については、「スマ留が悪い」のではなく、この条件が飲めないのであれば、選ばなければ良いという話になります。
それでもスマ留の悪い口コミや評判が多い理由
- 悪い口コミが多いから
- 安かろう悪かろう
- ステマ感が出てしまっている
それでもスマ留の悪い口コミや評判が目に付くのには上記のような理由が考えられます。
口コミが多いから
留学しようと思った時、真っ先に思いつく留学エージェントは「スマ留」ではないでしょうか?
選ばれているかどうかは別として、スマ留は留学エージェントの中では最も知名度が高いということは否定出来ない事実です。
しかし、知名度が高ければ、高いほど口コミが集まりやすく、辛辣な声を目にすることも有ります。
因みに、他の留学エージェントの評判や口コミは、良いも悪いもスマ留程存在しません。
つまり、スマ留に関しては「良い口コミも悪い口コミも1通り出切っている」と解釈することが出来ます。
逆に言うと、他のエージェントは利用者が口コミに残さなかったり、利用されていなかったりで隠れたデメリットを孕んでいる可能性も大いに有り得ると言うことが言えます。
「いや、これ以上に悪い口コミって存在するのかよ」と思い人もいるかもしれませんが・・・。
かなり初歩的な話、スマ留を使用して「サポートが悪過ぎて留学に行けませんでした」という声や「学費が払われていませんでした」といった詐欺のような口コミや評判はありません。
安かろう悪かろう
スマ留の1番のメリットは誰がなんと言おうと「コスパの良さ」
スマ留には失礼ですが、利用者視点で、これ以上にスマ留を利用するメリットはありません。
そうなってくると「やっぱり安いから裏があった」とか「安いから怪しい」とかいう話も出てくる訳ですが、スマ留は「人気の無い時間帯にレッスンを受ける」などして安い料金で留学をプランニングすることも出来るエージェントです。
ポイントとなるのは、安い理由の1つとして、上記のようなプランニングにも対応出来るエージェントであるということです。
「普通の時間に留学出来る中で安いところ教えてください」と言えば普通に出してきます。
つまり、条件付きで安いプランを選ぶのであれば、何かしら納得が出来ないこともある訳でして、スマ留なら「そこを犠牲にしてもOKな人向けにコスパを重視したプラン」も提供出来ますよってだけの話です。
当然、一般的なエージェントと同じような見積りの出し方も出来ますし、特に安い訳でも高い訳でも無く適正金額の範囲。
フィリピン留学であれば、「最低価格保証」なので最安値で出てきますが、この辺が「スマ留で見積りをしたけど、意外に安くならなかった」と言われる要因だったりもします。
留学費用が最大半額になるつもりで、スマ留で普通に留学する見積りを取ったら、それはそうなりますよね。
「安い」というイメージが先行しているスマ留ですが、それでも知名度や信頼度は「名前も聞いたことも無いようなエージェントよりは高い」ので、普通のエージェントを使う気持ちでスマ留を選ぶのも有りだとは思います。
あわせて「スマ留のサポートの質はどうなんだろう?」という疑問も出るかもしれませんが・・・。
スマ留のコスパ意外の部分で良いと思ったのは「無料サポートが充実していること」でした。正直、ここまで無料でサポートしてくれるエージェントはかなり少ないですし、逆にスマ留の有料サポートは金額の割に微妙だと思いました。
というのも、エージェントのサポートの質は一定レベルあればOKの保険みたいなものでして、
留学中は相当のトラブルにならない限り、エージェントには連絡しません。
海外にいる自分が、国内にいるカウンセラーに国際電話で連絡を取ったところで、国を超えてすぐに対応して貰うというのは、現実的では無いですし、そこで解決出来なければお金の無駄で終わりますよね。
現地にサポートオフィスがあるエージェントだとしても、結局現地の滞在先や語学学校とのやりとりで解決することが殆ど。
心配であれば、「日本人経営の語学学校」や「日本人が勤務している語学学校」をエージェントに紹介して貰った方が、何かあった時にも話が早く、安心かつ、サポート費用も掛からない!
無料サポートが充実しているスマ留で上記の語学学校を選べばOKな訳です。
ステマ感が出てしまっている
スマ留は、スマ留賞を実施しており、大学生を筆頭に知名度が高いと言えます。
スマ留賞を受賞した人たちは、ツイッターやインスタグラムなどのSNSで留学風景の写真をアップしたりしているのですが、一般人が留学やワーキングホリデーに行くとなると、イメージしにくいような綺麗な絵。
はっきり言って宣伝のように感じてしまいますよね。
もちろん、「いいなー。自分も留学に行きたい!」という気持ちになる人もいるのかもしれませんが、
「キラキラしていて苦手」という人や、「大学生が多そうで社会人の自分には向かないかも」と思ってしまう人もいるような気がします。
そういうブランディングなので、仕方ないですが、大半は普通の人が利用してるので、この部分は良くも悪くも気にしないで良いと思います。
スマ留のメリットを考慮した上で許せるデメリットなのか?
結局のところ、スマ留のデメリットを許せるのかどうかというところが争点になりますよね。
因みに僕はスマ留のメリットを踏まえると、デメリット面は許せます。
ご存知の方も多いと思いますが、振り返りの意味も込めて、ざっくりメリットについても触れます。
- 上場企業の子会社(信用性)
- 国内6ヶ所のオフィス・オンラインでの留学相談可能(利便性)
- 遠方の人向けにバス代支給(利便性)
- 自社で学校の建設、維持、運営を行わない(中立視点)
- 従来の最大半額で留学が可能でフィリピン留学は最低価格保証(安い)
- 無料サポートが充実している(オプション無しでもサポートしてくれる)
詳細につきましては、こちらの記事で紹介していますので、ここでは割愛します。

スマ留のデメリットを無くせる方法は下記の2つ。
- 紹介された滞在先・語学学校を自分でも調べる
- キャンセル規定を理解する(ここはこの記事で概ね終わってます)
実際に僕もフィリピンのセブ島に留学する前、おすすめの国・滞在先・語学学校の情報をスマ留のカウンセリングで教えて貰いましたが、ここからが本番です。
まずは滞在先や語学学校の候補を教えて貰わないと先に進みませんし、選ぶ時間も必要ですよね!
スマ留を選ぶかどうかは別にして、留学カウンセリングを受けみたいエージェントの1つにはなったのではないでしょうか?