社会人
なやたね
アメリカの植民地だったことも有り、チップの文化があるかなと思われているセブ島(フィリピン)ですが、ほぼチップの文化は必要無いです。
少なくても欧米のように「チップがなければ生活出来ません」的な人は見たことも聞いたこともありません。
逆に言うとチップを貰う目的でのサービスはしてこないということ言えます。
今回はそんなセブ島(フィリピン)の曖昧なチップの話について、なやたね(@nayatane_cebu)が解説します。
- セブ島(フィリピン)でチップを渡すタイミング
- チップを渡す際の適正金額
- 正しいチップの渡し方
飛ばし読みはこちら
セブ島ではチップありきの過度なサービスはしてこない
参考までにチップを払わないといけない東南アジアのサービスはこんな感じです。
なやたね
なやたね
このようなチップ目当てのサービスは、セブ島(フィリピン)ではされたことがありません。
セブ島で観光客がチップを払っているケース
貧困問題を抱えているフィリピンにおいて、現地の人もチップで何十ペソなんて払ってないので、一般的な店やサービスにはチップ払う義務はありません。
セブ島(フイリピン)では観光客の一部がチップ相場20ペソ〜50ペソ程度を心付けで支払っているケースがあるようですが、気持ち次第かなと思います。
チップを渡さないといけないという義務はありませんし、基本的に留学生が使用する語学学校が提供するサービスに対するチップは全て不要と考えて良いです。
観光客がチップを支払っているケースとして多いのは下記の5パターン
- レストラン
- ホテル
- タクシー
- スパ・マッサージ
- ツアーガイド
セブ島のレストランでチップを払う場合
- 高級レストラン:サービス料10%〜20%
- 一般的なレストラン:20〜50ペソ(義務ではない)
高級レストランの場合はサービス料10%〜20%含まれていることが多いですが、現地の一般的なレストランなどにたいしては20〜50ペソチップを置いていく人もいるようです。
セブ島のホテルでチップを払う場合
語学学校提携ホテルなどではチップは必要ありませんが、清掃員に気持ち程度で20ペソ〜50ペソ渡す人もいるようです。
セブ島のタクシーでチップを払う場合
イレギュラーな対応をしてくれた時や、お釣りが細かい場合などに「Keep the change」お釣りは取っておいてね!ということで渡す人もいます。
セブ島のスパ・マッサージでチップを払う場合
大抵は前払いで施術を受けて、施術後にチップを要求されることが有ります。
20ペソ〜50ペソ程度渡す人が多い。
セブ島のツアーガイドでチップを払う場合
最高のツアーを提供してくれた時にお礼として支払います。
簡単なツアーの場合は20〜 50ペソ程度、1日掛かるツアーなら50〜100ペソ程度、日跨ぎするツアーなら100ペソ以上渡すことも・・・。
あくまで感謝の気持ちなので、渡さないといけないという義務はありませんが、観光客として感謝の気持ちでチップを渡すと喜ばれます。
セブ島でチップを支払うメリット
前提としてフィリピン人は仕事に真面目でプライドを持ってやっていることが多いので、元々サービスは質は悪くは無いですし、チップを渡さなければやる気が無いという訳では有りません。
しかし、セブ島(フィリピン)を良く言えば融通が聞きやすい国、悪く言えば賄賂の国です。
なやたね
一般的にチップはサービスに感謝して渡す物ですが、先に条件付きでチップ(エクストラマネー)を渡して追加サービスをしてもらうと言う使い方です。
そうすることで更に仕事を頑張ってくれます。
頻繁に行くお店でない限り、ただ単に感謝でチップを渡すよりは、事前に交渉して、頑張ってもらった方が良かったりします。