社会人
なやたね
セブ島留学の事前準備ってやることが少ない割に、一気に進められなくて大変ですよね。
あれやってない、これやってないと次々出てくる問題を処理していくのは面倒くさいですし、効率が悪かったりします。
この記事ではセブ島留学に行く予定の人向けに、セブ島留学の事前準備を4ステップに分けて解説!
留学準備の全体を知ることで、あなたが思っているセブ島留学の事前準備で抜けている箇所が見つかるかもしれません。
この記事はこんな流れで構成されています。
・パスポートの作成
・語学学校の決定し留学を申し込む
・飛行機の予約を取る
・海外保険に加入する
・予防接種を受ける?
・持ち物の事前準備を行う
・現地で使うアプリのインストール
・現地に着いた初日はどうするか
・簡単にセブ島について予習する
既にある程度事前準備が進んでいる人は、必要な箇所だけ見ればOKです。
これから何十日、何ヶ月とセブ島留学に行くことなりますので、事前準備は抜かりなく行いましょう!
飛ばし読みはこちら
セブ島留学に行くことを決意する
- パスポートを作る
- 語学学校を決定し留学を申し込む
セブ島留学を決めるのは、パスポートを作って語学学校を決定し留学を申し込むだけですが、この決断無しにはセブ島留学は始まりませんよね。
この記事を読んでくれている人の中にも、もしかしたらセブ島留学に行くかどうかを悩んでいるという人もいるかもしれません。
セブ島留学に行くと決まってしまえば、とんとん拍子で話が進むのですが、僕もかなり時間が掛かった方です。
なやたね
かなり大袈裟な話をしているように思うかもしれませんが、会社に勤めていると実質そういうことになりますよね。
なやたね
パスポートを作る
パスポート費用 | |||
種類 | 都道府県収入証紙 | 収入印紙 | 合計費用 |
有効期限10年(20歳以上) | ¥2,000 | ¥14,000 | ¥16,000 |
有効期限5年(12歳以上) | ¥2,000 | ¥9,000 | ¥11,000 |
有効期限5年(12歳未満) | ¥2,000 | ¥4,000 | ¥6,000 |
日本のパスポートには2種類有り、有効期限5年の物が黒、有効期限10年の物が赤です。
20歳以上の人は有効期限10年(赤)のパスポートを申請する方が費用的にも、手間を考えてもお得。
なやたね
詳しいパスポートの申請は外務省ホームページからご確認ください。
パスポートは遅くても2週間程で作れますが、用意する書類が必要だったり、後に解説する飛行機(航空券)の予約でパスポート番号が必要になるので、最優先で作成してください。
※海外に渡航する際は、パスポートの有効期限が最低でも半年以上残っていないと渡航出来ませんので、パスポートは持っていても有効期限がギリギリであるという人も注意しておきましょう。
なやたね
語学学校を決定し留学の申し込みを行う
語学学校選びは、1番時間が時間が掛かるところだと思いますし、時間を掛けて考えて良いところだと思います。
「どこでもいいや」と思っている人であれば、すぐに語学学校が決まるかもしれませんが、「失敗したく無い」と思うと中々決められないですよね。
しかし大半の人は後者だと思うので、焦らなくて大丈夫です。
なやたね
- セブ島についての知識が写真や動画を見た程度しか無い
- 初留学だから学校選びの基準が分からない
- そもそも海外に長期で行くこと自体も不安
セブ島には100校近くの語学学校があるのですが、この状態で自分に合った語学学校の選ぶのって無理ですよね。
語学学校に留学申し込みを入れる場合は、下記のどちらかになります。
- 自分で語学学校に直接申し込む
- 留学エージェントを経由して申し込む
基本的に、語学学校に直接申し込む場合でも、無料留学エージェントを経由して語学学校に申し込みを行う場合でも、生徒側が支払う留学費は変わりません!
支払う金額が変わらないのであれば、留学エージェントを利用した方が良いということになりますが、
ちょっとしたアドバイスを貰えば、閃くというものでもありませんし、留学エージェントに任せておけば大丈夫!という訳では無いです。
それでも留学相談無料なので、情報収集にはなります。
なやたね
セブ島留学について無料相談をするならこの3社は実際に相談に行ってるのでおすすめ!

そして留学エージェントに相談に行く前でも後でもいいので、この記事を読んでみてください。
失敗談なので、ノウハウという大それた物ではありませんが、セブ島留学での失敗談をまとめています!

なやたね
安ければ、過度に期待してガッカリさせられることも無いですし、大抵のことは安いから仕方ないかで許せます。
逆に、少しでも高い語学学校を選んでしまうと、何かあった時に不満しか出ませんよね。
コスパの良い学校を選べば、浮いた留学費用の差額分で観光をしたり、豪華なご飯を食べたりということが通常よりも多く出来ることになります。
そっちの方が良く無いですか?
大学生・社会人におすすめのコスパ最強の語学学校を1校ずつ紹介

もし上記の2校を気に入ってもらえたら、留学エージェントに相談する時の話の引き合いに出してみてください。
留学エージェントに相談する時に、自分で調べた語学学校を比較対象に出来るのと、出来ないのとでは全く見え方が違います。
セブ島留学に必要な申込みを行う
- 飛行機(航空券)の予約を取る
- 海外保険に加入する
- 予防接種を受ける?
セブ島留学に行くと決まれば、次は飛行機(航空券)予約と海外保険の準備から始めた方がいいです。
理由は、「航空券の予約は早ければ早いほど安くなる」「海外保険付帯のクレジットカードは発行までに時間を要する」
この2点です。
因みに予防接種ですが、僕は医療従事者では無いので、受けなくていいとは言えませんが、殆どの人が受けていません。
この辺りを解説していきます。
飛行機(航空券)の予約を取る
日本からセブ島(マクタン空港)までのフライト時間は約4時間半で時差は1時間フィリピンの方が遅いです。
セブ島(マクタン空港)に行く方法は下記の4つです。
- 経由無しで直接セブ島(マクタン空港)に行く方法
- 国内を経由してセブ島(マクタン空港)に行く方法
- 海外を経由してセブ島(マクタン空港)に行く方法
- フィリピン国内を経由してセブ島(マクタン空港)に行く方法
出来ることなら、通常便もしくは、国内乗り換えで行きたいですよね。
セブ島(マクタン空港)通常便例
- フィリピンエアラインANA
- 大韓航空
- アシアナ航空
- チャイナエアライン
- マレーシア航空
- 日本航空
- デルタ航空
セブ島(マクタン空港)LCC例
- バニラエア
- セブパシフィック
- ジェットスター
- キャセイパシフィック
- ジンエアー
通常便ならフィリピンエアラインANA、LCC(格安航空券)ならセブパシフィック、ジェットスター、バニラエアが直通便を出していますので、飛行機(航空券)予約の際はこの4社から選ぶといいです。
因みにセブ島留学でLCC(格安航空券)を利用するのは有り!
出来ることならセブ島(マクタン空港)に安く行きたいですよね。
- 通常航空券に比べて30%〜半額で購入可能
- 日本からマクタン空港(セブ島)までは4時間半程度の距離
- フライト時間が短いので快適空間でなくても機内食が出なくても問題無し
快適な空間出なくても、機内食が出なくても、フライト時間はたかだか4時間半です。
ここさえ我慢すれば、数万単位で飛行機(航空券)費用が浮くことになりますよね。
- 大手航空会社に比べると便数が少ない
- 受託手荷物費用無料で持っていける荷物の制限が厳しい
便数は確かに少ないですが、予約が取れないほど少な過ぎるという訳でもありませんし、深夜早朝便しかないということも無いので、そこまで心配することは無いですが、
一番問題になるのが、受託手荷物費用無料で持っていける荷物の制限が厳しいことです。
受託手荷物費用無料で持っていける荷物の制限は、各航空会社にもよりますが、一番厳しいジェットスターの基準で7キロまで。
少ないと思うかもしれませんが、セブ島は常夏の国なので、基本夏服でOKです。
意外と荷物の重量は軽く収まりますよ。
因みに飛行機(航空券)チケットは、行きと帰り両方のチケットを購入していないと出国出来ないのでまとめて購入するようにしてください。
なやたね
ただし、帰りはお土産を持って帰ってきたり、現地で買った物を持って帰って来るので、不要な荷物は極力持って行かない方が良いです。
LCC(格安航空券)対応の持ち物リストについては後の項目で解説をしますが、重さの原因はセブ島で着ない服を持って行ったり、参考書関係の本を持って行こうとしている人です。
なやたね
早割で航空券を予約するならエアトリがおすすめ!
海外保険に加入する
海外保険には必ず加入しましょう。
最近では、海外保険に加入していないと留学をさせてくれない語学学校もあります。
とはいえ、有料の海外保険に加入する必要までは無いです。
有料の海外保険はセブ島留学で使うにはオーバースペック過ぎるので、クレジットカードに付帯している海外保険で十分!
年会費永年無料でカードを持ってるだけで、これだけの保証が付きます。
エポスカード(無料)海外保険保証内容 | |
傷害死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用 | 200万円(1事故の限度額) |
疾病治療費用 | 270万円(1疾病の限度額) |
賠償責任(免責なし) | 2000万円(1事故の限度額) |
救援者費用 | 100万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
携行品損害(免責3,000円) | 20万円(1旅行・保険期間中の限度額) |
※携行品損害は、1個・1組・1対あたり10万円限度。
その他にもエポスカードはスリ・盗難・スキミングなどの軽犯罪が多いセブ島と相性が良い保証内容が付いているカードなので、これらの悩みを網羅的に解決してくれます。
セブ島留学とエポスカードの相性が良い理由についてこちらで解説しています。

予防接種について
冒頭でお伝えしましたが、基本的にセブ島留学に行く人で予防接種をする人は殆どいません。
予防接種を受けるとしたら「マラリア」と思う人もいるかもしれませんが、セブ島も首都のマニラでもマラリアの発生事例は今までに確認されていません。
なやたね
外務省によるとフィリピンで気を付ける病気は下記の9つ。
食べ物・飲み物が原因の病気
食中毒・・・予防接種無し
A型肝炎・・・予防接種有り
蚊から感染る病気
マラリア・・・セブ島で発生例無し
ジカ熱・・・予防接種無し
デング熱・・・予防接種無し
動物から感染る病気
狂犬病・・・予防接種有り
人から感染る病気
結核・・・予防接種有り
麻疹(はしか)・・・予防接種有り(大抵の人は子供の時にやってる)
HIV・エイズ・・・予防接種無し
予防接種を受けるなら、A型肝炎、狂犬病、結核ということになりますが、どの病気も予防接種をしていない著しく、掛かりやすい病気かというと、かなりレアケースな部類です。
予防をしっかりしていればセブ島留学での健康は保てますので、予防接種を受けない代わりに病気予防に努ましょう。
食中毒についての予防
ビタミン剤を日本から持っていき食事の偏りを補いましょう。
手洗い・うがいをして、危なそうな食べ物や飲み物は口にしないようにしてください。
水道水は飲まない、水道水でうがいをしない、氷でお腹を壊す人もいるので、氷にも注意が必要!
社会人
なやたね
腹痛や吐き気などの症状が余りに酷いようでしたら、語学学校の医務室に相談!
蚊についての予防
セブ島に行くと暑いので肌の露出の多い服を着ることが多くなりますよね。
蚊に刺され無いようにするために、虫除けスプレーや蚊取り線香などが効果的ですが、本質の話をしますと現地の病気や現地の蚊に日本の薬や虫除けスプレーは効果が無いこともあります。
その理由は、日本の菌とセブ島の菌が異なるからです。
日本からも薬や虫除けスプレーを持っていき、効かなければ現地でも購入することをおすすめします。
蚊に刺されやすいとされる特徴
フロリダ大学で研究をする昆虫学者のロベルト・ペレイラさんによると、どの特徴を持った人が一番蚊を誘引するかというのは、現在の時点では証明されていないそうですが、
以下が「蚊に刺されやすい」とされる特徴
- 汗をかいている
- 血液型がO型
- フローラル系の香水をつけている
- 暗い色の服を着ている
参照元:Yahooニュース
全ての蚊がジカウイルスやデングウイルスを持っている訳ではありませんが、感染すると何日か高熱や全身の痒みなどの症状が現れるので、予防はしておきましょう。
なやたね
狂犬病についての予防
この病気が1番やばいです。
日本では1956年を最後に60年以上発生していない病気ですが、フィリピンに渡航し犬に噛まれた日本人が2006年、2020年に無くなっています。
直近では2020年6月にも、日本人がフィリピンで犬に噛まれ、狂犬病で亡くなりました。
狂犬病が発症してワクチンを打たずに放置すると、100%死に至ると言われている病気です。
噛まれたり、接触が有った場合は、すぐに病院に行き、ワクチンプログラムを完了させてください。
狂犬病は、犬からの感染が多いですが、他の動物からも感染する可能性あります。
- アジア、アフリカ:犬、ネコ
- アメリカ、ヨーロッパ:キツネ、アライグマ、スカンク、コウモリ、ネコ、犬
- 中南米:犬、コウモリ、ネコ、マングース
動物には触らないようにしましょう
セブ島にいる動物が狂犬病を持っている可能性が高いかどうかというと低いですが、フィリピン国内に狂犬病を持っている犬がいるのは確かです。
狂犬病についての詳細はこちらで解説しています。

セブ島留学の準備を行う
- 持ち物の事前準備を行う
- 現地で使うアプリの登録・インストール
セブ島留学の事前準備でバタつくとしたら、留学に必要な持ち物を揃えるところです。
ついつい後回しにしてしまいがちな荷物の準備ではありますが、まだ余裕があると思っている段階で、どのような物が必要なのか大枠だけでも知っておきましょう。
セブ島留学に必要な持ち物リストに目を通しておくだけで、留学のために新たに買わないといけない物が分かります。
荷物の事前準備がギリギリ過ぎるとこうなります。
荷物の準備は1週間前くらいからでも全然間に合いますが、必要なものはあらかじめチェックしておき、足りてない物があれば揃えるだけ揃えておきましょう。
持ち物の事前準備を行う
セブ島留学前の僕は「セブ島 持ち物リスト」と検索して、必要と明記されていた物を何も考えずに持っていきました。
結果として「現地で買った方が良かったな」と思ったり「全く使わなかった物」も・・・。
セブ島留学のために新しく買う物も何個があると思うので、必要な物や不要な物を理由付きで解説しています。
因みに僕は不要な物が多過ぎて帰りが大変でした。
セブ島留学に格安航空券(LCC)で行くための持ち物

現地で使うアプリの登録・インストール
初留学だと、1人で歩くのも不安ですよね。
人に聞いたりすることも大切ですが、伝えたいことを細部まで英語で伝えられるかというと、難しかったりもしますよね。
そんな時に役立つのが、スマートフォンでありアプリです!
セブ島留学に出発する前に準備をしておきましょう!
セブ島留学でおすすめのアプリはこちらの記事で紹介しています。

セブ島留学前の最終確認を行う
- 現地に着いた初日はどうするか
- 簡単にセブ島について予習する
せっかく国内で事前準備を完璧に行っても「いざ、セブ島に付いてみたら何をしたらいいのか分からない」となるのは困りますよね。
簡単にでも現地についた初日のことと、セブ島についての予習をしておきましょう。
現地に着いた初日はどうするか
セブ島(マクタン空港)に着いたら、入国審査を行い税関申告書を提出して入国します。
なやたね
社会人
なやたね

2: 性別(男性:MALE・女性:FEMALE)
3: 生年月日(月・日・西暦)
4: 国籍
5: 職業( 「英語での職業記入例」参照)
6: パスポート・ナンバー
7: パスポート発行日(月・日・西暦)、発行地
8: フィリピンでの住所(ホテル名)
9: 現住所
10: 到着便名
11: 搭乗空港名
12: 入国日(月・日・西暦)
13: 訪問目的
14: 同伴する家族の人数
15: 荷物個数(受託手荷物/機内持ち込み荷物)
16:下記16に該当する申告物がある場合のみ記入
17: 本人のサイン(旅券と同一の署名)
18: 出国日(月・日・西暦)
出典:JAL
※8 滞在先が学校併設寮の場合は学校名
※16 該当者意外は基本全て「No」にチェックです。
その後はアライバルゲート(出国ゲート)に語学学校の人がプラカードを持っているので、ピックアップ(滞在先)まで連れて行ってくれます。
滞在先に着いたら初日は、授業もオリエンテーションも無いので暇になるので、これからのセブ島留学で使う物や日用品を買いに行きましょう。
経験上、語学学校が始まってしまってから色々と揃えだすのは超面倒いです!
事前準備の段階で現地で買える物や手に入りやすい物を知っていると、余分な荷物を持って行かなくて済みます。
セブ島留学の事前準備の持ち物リストとあわせて、こちらもあわせて読んでみてください。

簡単にセブ島について予習する
一通り、これで事前準備は終わりですが、時間に余裕がある人はセブ島留学の予習としてオンライン英会話をやってみるのもおすすめ!
「セブ島在住の先生」のレッスンを受けることで、セブ島について質問してみたり、おすすめの観光地などを聞いておくと、留学した時に役立ちますよね。
無料体験レッスンも行えるので、留学前にもおすすめです。
おすすめのオンライン英会話4選

この記事ではかなりコスパ重視の話をしてきたので、「こいつケチなんだろうな」と思われたかもしれませんが、その分観光や食事にお金を回せるという意味です。
セブ島留学を2倍楽しくする方法

セブ島留学中に使えるサイト一覧

【評価付き】セブ島で僕をうならせたフィリピン料理10選
あなたのセブ島留学が充実したものになるといいですね!